sandasatoyamacamのブログ

関西学院大学 総合政策 佐山浩ゼミ(研究室)

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

今週の三田・里山キャンパス(1104):ヤモリ、地上を歩く

初めて見ました。体をくねらせながら歩くんですね。

学生生活の記憶(762):マサキ(正木)-Euonymus japonicus- “Japanese spindle”

こんにちは。佐山ゼミ3年生の松本航です。今日、神戸三田キャンパス内の第一厚生棟とⅢ号館の間で「マサキ」という植物を見かけたので、撮影してみました。 マサキについて少し調べてみると、 ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木〜小高木で、日本各地に分布して…

学生生活の記憶(761):ニホンカナヘビ(日本金蛇)-Takydromus tachydromoides- “Jananese grass lizard”

こんにちは。佐山ゼミ3年生の松本航です。今日、神戸三田キャンパス内のⅥ号館付近にある椅子のところで「ニホンカナヘビ」という生物を見つけたので、撮影してみました。 ニホンカナヘビについて少し調べてみると、 有鱗目カナヘビ科カナヘビ属に分類される…

学生生活の記憶(760):クチナシ(梔子)-Gardenia jasminoides- “Common gardenia”

こんばんは。佐山ゼミ3年生の松本航です。今日、大阪の公園で「クチナシ」という植物を見かけたので、撮影してみました。 クチナシについて少し調べてみると、 アカネ科クチナシ属の常緑低木〜小高木で東海〜沖縄の暖温帯・亜熱帯等に自生しており、日本の三…

学生生活の記憶(759):ヒルザキツキミソウ

こんにちは。3回生の岡野愛美です。 神戸に行った際に、道中で可愛らしい花を見つけたので撮影しました。桃色の花弁が4枚、雌しべや雄しべの形、晩春から夏の間の昼に開花しており、鋸歯のある葉が互生してついていることなどから、ヒルザキツキミソウではな…

今週の三田・里山キャンパス(1103):小堀遠州ゆかりの庭と昭和の名水百選

伏見にある御香宮神社に行ってきました。 途中で

今週の三田・里山キャンパス(1102):QRコード改札

阪急宝塚駅で見かけました。

学生生活の記憶(758):モンシロチョウ(紋白蝶)-Pieris rapae- “Small white”

こんにちは。佐山ゼミ3年生の松本航です。一昨日、大学帰りの途中で“エノコログサ”だけでなく、「モンシロチョウ」という生物を見たので、撮影してみました。今回はモンシロチョウについて少しご紹介したいと思います。調べてみると、 昆虫綱チョウ目シロチ…

学生生活の記憶(757):エノコログサ(狗尾草)-Setaria viridis- “Foxtail grass”

こんばんは。佐山ゼミ3年生の松本航です。昨日、大学の帰りの途中で「エノコログサ」という植物を見かけたので、撮影してみました。今回はエノコログサについて少しご紹介したいと思います。調べてみると、 イネ科の一年草でユーラシア大陸原産、日本では北…

学生生活の記憶(756):玄武洞公園

こんにちは。高橋悠です。先日、山陰海岸国立公園 国指定天然記念物の「玄武洞公園」に行ってきました。「玄武洞」はかつて採石場として人工的に作られた洞穴と掘り残された柱との対比が、ダイナミックな景観を生み出しています。また、冷えかたまった溶岩が…

学生生活の記憶(755):クスノキ(樟)-Cinnamomum camphora- “Camphor tree”

こんにちは。佐山ゼミ3年生の松本航です。今日、神戸三田キャンパス内の第一厚生棟付近で「クスノキ」を見かけたので、撮影してみました。 クスノキについて少し調べてみると、 クスノキ科の常緑広葉樹で関東以西〜九州等に分布している。クスノキの名前は、…

学生生活の記憶(754):アメリカフウ

(バス停近く 6.20) こんにちは 3回生の山田幸栄です。 昨日、太陽に照らされた草地をみているとアメリカフウの幼木?が目に止まりました。人為的なのか自然に成長しているのか分からないですが、これからの成長の過程をみれそうで楽しみです。 アメリカフウ…

学生生活の記憶(753):タイサンボク

こんにちは!4年生の楠井美乃里です。2号館の裏でタイサンボクを見つけました。 タンサンボクの花に近づいてみると、レモンやメロンを思わせる良い香りがしました。大きな樹の上の方に、白く大きな花が立派に咲いていました。 もうすぐ梅雨になり雨が多くな…

学生生活の記憶(752):アケボノフウロ

こんにちは。3回生の山田妙香です。 実家の家の近くにアケボノフウロが咲いていました。 写真でもわかる通り、茎に毛が多くフサフサしてました。花の色は、紫色?濃いピンク色?のような感じがしました。最近、花の色を言葉で表すのが難しいなと感じてきまし…

学生生活の記憶(751):ブタナ(豚菜)

こんにちは、3回生の新田陽菜です。 今回は学校や家の周辺で多く咲いているブタナを撮影しました。 ブタナはタンポポと似ていることから「タンポポモドキ」とも命名されていたそうです。私も最近までタンポポだと思っていました! 開花時期が初夏から秋頃ま…

学生生活の記憶(750):カイヅカイブキ(貝塚伊吹)-Juniperus chinensis 'Kaizuka'-

こんにちは。佐山ゼミ3年生の松本航です。今日、神戸三田キャンパス内の第一厚生棟付近で「カイヅカイブキ」という樹木を見つけたので、撮影してみました。カイヅカイブキについて少し調べてみると、 ヒノキ科ビャクシン属イブキの栽培品種の1つで、庭園、公…

学生生活の記憶(749):ネジバナ(捩花)-Spiranthes sinensis var. amoena- “Screw flower”

こんにちは。佐山ゼミ3年生の松本航です。今日、神戸三田キャンパスの正門入って真ん中辺りに「ネジバナ」という植物を見つけたので、撮影してみました。ネジバナについて少し調べてみると、 ラン科ネジバナ属の小型の多年草で北海道〜九州等に分布しており…

今週の三田・里山キャンパス(1101):ナンテン

咲き出しました。 地理院タイルに「ナンテン」の位置を追記して掲載

学生生活の記憶(748):ルリマツリ

こんにちは。3回生の岡野愛美です。 散歩中にルリマツリを見かけたので、撮影してみました。ちょうど6月ごろから開花するそうです。まだつぼみもいくつかありましたが、多くは花を開かせていて見ごろでした。 夏の暑さに負けない涼しげな青色が非常に綺麗で…

今週の三田・里山キャンパス(1100):Meal for Refugees

今回は6月24日(月)~28日(金)です。

今週の三田・里山キャンパス(1099):KSC夏の献血週間

金曜日(21日)もやりますよ。

今週の三田・里山キャンパス(1098):クリ

図書館の裏側になります。 地理院タイルに「クリ」の位置を追記して掲載

学生生活の記憶(747):二十歳の山田錦物語 第1回 田植え

こんにちは。3回生の山田妙香です。ついに「二十歳の山田錦物語」プロジェクトが始まりました!第1回目は、山田錦についての座学を受け、田植えを行いました。 「山田錦」という名前は聞いたことあるかもしれませんが、兵庫県三木市吉川町が日本一の山田錦の…

学生生活の記憶(746):アジサイ(紫陽花)-Hydrangea macrophylla- “Hydrangea”

こんにちは。佐山ゼミ3年生の松本航です。今日、神戸三田キャンパス内のⅦ号館付近で「アジサイ」という植物の花が立派に咲いていたので、撮影してみました。アジサイについて少し調べてみると、 アジサイ科アジサイ属の落葉低木で日本、東南アジア、ヨーロッ…

学生生活の記憶(745):ペチュニア(衝羽根朝顔)-Petunia × hybrid- “Petunia”

こんばんは。佐山ゼミ3年生の松本航です。昨日、山田錦の郷付近で「ペチュニア」という綺麗な花を咲かせた植物を見かけたので、撮影してみました。ペチュニアについて少し調べてみると、 ナス科ツクバネアサガオ属(ペチュニア属)の多年草で、ブラジル等の南…

今週の三田・里山キャンパス(1097):ヤマモモ

いよいよですね。(フラワータウン界隈)

今週の三田・里山キャンパス(1096):ウの巣

三田は内陸ですから、やっぱりカワウでしょうか?(バス停「関西学院前」付近)

学生生活の記憶(744):二十歳の山田錦物語:田植え

こんにちは。佐山ゼミ3年生の松本航です。 今日、三木市吉川町にて「二十歳の山田錦物語」というプロジェクトに参加して、オリエンテーションとメインの“田植え”を行いました。田植えは初めての経験でした。昔から農家の人々は、暑くもの凄く管理も大変な状…

学生生活の記憶(743):函館

こんにちは。3回生の山田妙香です。函館に行ってきました。函館山からの夜景は日本三大夜景に選ばれています。とても綺麗でした夜景を前の方で見たい方は、日没よりも1時間ほど早く行くべきかなと思います。 函館といえばラッキーピエロのハンバーガーです函…

学生生活の記憶(742):モッコク

こんにちは。高橋悠です。体育館の前でモッコクを見つけました。「樹木の葉」によると、葉は先が丸く葉柄は枝先に集まってつくことが特徴です。トベラやシャリンバイの葉に似ていますが、裏は葉脈の網目がほとんど見えません。(山と渓谷社)クリーム色の花…