sandasatoyamacamのブログ

関西学院大学 総合政策 佐山浩ゼミ(研究室)

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

進級論文について

こんにちは^^ 佐山ゼミ新4回生の和田怜也です。 もうすぐ春休みも終わり皆さん新生活が待っていますね! 新3回生のみんなとも同じ佐山ゼミの仲間として仲良くなれたらと思っています!なので、仲良くしてくださいね笑 さてさて、私の進級論文は「関西学院大…

スリランカ留学レポート(8) 新しい信号

アユボワン! 皆さんこんにちは! 佐山ゼミ3回の和田紗季です。 スリランカ出発から約5ヶ月が経ち、無事帰国しました! 3ヶ月ぶりの投稿となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 春の陽気を感じられる暖かい日が続いたかと思いきや、急に真冬の寒…

白山麓実習 SPS Award受賞

こんにちは。 佐山ゼミ4回生の芳田彩希です(^^) 3月19日に無事に卒業式を迎えました! その中で、白山麓実習プロジェクトがSPS(総合政策学部)Awardの Best Contribution部門で表彰されました。 白山麓実習関連でこの賞を頂くのは、2年ぶり3回目です。 今年度…

進級論文について

こんにちは^^ 佐山ゼミ3回生の西村千咲です。 今回は、自身の進級論文について、報告させていただきます。 まず、私の進級論文は『日本ジオパークネットワークに加盟することにより、地域振興を促すことは可能か』という、題目です。私が上記の題目のもと…

残された大学生活をどう過ごすか

初めまして。4月から佐山ゼミでお世話になります大野伸樹です。 今回は「残された大学生活をどう過ごすのか」について書かせていただきます。私は何事にも積極的に取り組み広い視野で物事を考える力を身に付けたいです。今まで周りに流されるままに生きてき…

進級論文 昆虫生態系と外来昆虫 ー昆虫と自然と人間の共生ー

こんにちは。佐山ゼミ3年の中井です。 記念すべき10回目の投稿は進級論文について報告したいと思います。 題名にもあるように、私の進級論文の内容は昆虫です。昆虫類の観点から、自然生態系や絶滅危惧問題について考察しました。なぜ昆虫なんかについて論文…

進級論文について

お疲れ様です。 佐山ゼミ3回生の壹橋です。 私は現在、就職活動に追われることなく部活動であるスキー競技に熱中しています。就職活動については、根拠のない自信で満ち溢れています。 冗談はさておき、ここからはマジメに研究テーマについて書かせていただ…

残された大学生生活をどう過ごすのか

はじめまして。4月からお世話になります赤尾奈美です。 今回は「残された大学生生活をどう過ごすのか」について書かせていただきます。 私は、何事にも挑戦し、自分に自信を持って行動する力を養いたいです。自分から行動したり、リーダーシップを取るのが苦…

残された大学生活をどう過ごすのか

はじめまして。4月から佐山ゼミでお世話になる松田明日香です。 今回は、「残された大学生活をどう過ごすのか」について書かせていただきます。 私は「文武両道」を大学生活の目標として関西学院大学に入学しました。今まで、部活動ばかりを優先して生きてき…

残された大学生活をどう過ごすのか

はじめまして。今年の4月から佐山ゼミにお世話になります、邵一帆です。 今回は「残された大学生活をどう過ごすのか」をテーマに書きます。私は三つの希望があります。まず、一つ目は単位をちゃんととることです。残りの2年間は、努力して卒業に必要な単位…

進級論文「少子化に伴い廃校になった公立学校の有用な跡地利用」

こんにちは。 佐山ゼミ五期生の師玉晃揮です。 今回は進級論文についての投稿になります。 私の進級論文のテーマは、「少子化に伴い廃校になった公立学校の有用な跡地利用」です。 研究の目的は、日本では少子化が進み、若者は東京などの大都市に仕事や利便…

進級論文について

みなさんこんにちは、3回生の小谷健太です。 1月に実施された研究演習にて、2回生との交流する機会がありましたが、あいにくインフルエンザだったもんで、僕は参加できませんでした、すみません。4月になれば関わる機会も増えると思うので、それまで楽しみ…

残された大学生活をどう過ごすのか

はじめまして。4月から佐山ゼミでお世話になります、波多野 太知 (はたの たいち) です。 今回は「残された大学生活をどう過ごすのか」について書かせていただきます。 残りの大学生活は中身の濃い、充実した大学生活を送りたいと思っています。私は何の目標…

よく聞きます。この言葉。

佐山ゼミ4回生の寺尾洋です。 卒業論文発表も終わり、いよいよ卒業式を迎えるだけになりました。 正直非常に寂しい思いをしております。笑笑 また、卒業式ではSPSアワードを受賞させて頂くことが決定しました。 佐山先生を始めとする多くの教授、教員、学生…