sandasatoyamacamのブログ

関西学院大学 総合政策 佐山浩ゼミ(研究室)

台湾留学記 No.10

こんにちは! 台湾留学中の櫻井晴菜です(^^)

辛かった中間テストとレポートが終わり、よし遊びに行こう!と思ったら風邪を引いてしまいました(泣) 連日夏日が続き屋外は暑いのですが、屋内はクーラーが効いていて温度差にやられちゃいました。 (ちなみに、台湾のほとんどのエアコンは暖房機能が付いていないので冬は冬で寒いです) 台湾の夏はこれから、こんなところで風邪を引いている場合でないと言い聞かせて早く治そうと思います。

さて、今回は暮らしの中で気付いた日本と台湾の食文化の相違点についてご紹介したいと思います。 私は「食(農)」について研究したいと思っているので、台湾でも調べてみました。 まず、日本と大きく違うのはやはり、台湾は外食文化であることです。 様々な理由が考えられますが、ひとつは自分で作るよりも安いからだと考えられます。 台湾には屋台や小吃(台湾式軽食)店といった安くて美味しいご飯屋さんがたくさんあり、 大抵1食100元(日本円で300円)位でお腹いっぱい食べられます。 多くの台湾料理には八角という香辛料が使われており、何を食べても大体同じ匂いと味がします。 一方和食の基本は「さしすせそ」と言われるように、様々な調味料を配合することで多様な味のレパートリーがあります。 今は台湾料理にも慣れてきましたが、最初の頃は日本料理の繊細な味付けが恋しかったです。 とは言いつつも、台湾にはたくさんの日本食レストランがあるので、恋しくなってもすぐ食べに行くことが出来ます。 回転寿司、牛丼、カレー、とんかつ、ラーメン、しゃぶしゃぶなどの日本食チェーン店が数多くあり、台湾人にも人気があります。 しかし、意外なことに日本で人気の洋食の類に入るオムライスやシチュー、ハンバーグといった料理はほとんどありません。 こっちに来て初めてシチューが日本食なのだと気付きました。

そんな台湾の外食文化ですが、やはり健康的ではないようです。 台湾の104市調が2010年に実施した調査によると、24歳~45歳のサラリーマンのうち、 38%の人が1日のうち2食を、26%の人が3食以上を外食で済ませていることが分かりました。 そして約9割の人が自分の健康について心配していると回答しています。 他の衛生省の調査によると、2012年の国内の平均肥満率が男性平均51.5%、女性が35.8%、児童が約25%程度でアジア第1位の結果になったそうです。 確かに台湾料理は油っぽいものが多く、野菜を取りくいと思います。 一方で、台湾にはベジタリアンが多いのも事実で、総人口の10%(インドに次ぎ第2位)にも上ると言われています。 街の至る所に「素食」と書かれた看板があり、全く肉を使わない料理屋さんがあるのも多く見られます。 実際に行ったこともありますが、日本の精進料理のような質素で健康的というよりかは、 豆腐やキノコを肉や魚に似せて作ったものや、油でギトギトに炒められたチンゲン菜など、 あまり健康的ではなく、味もあまり美味しくなかったように思われます。(個人的な意見ですが)

先程から台湾料理を批判してばかりなのでここでフォローを入れておきます(笑)。 昔から台湾ではお茶の生産が盛んで、「東方美人茶」という烏龍茶でも有名です。 現在台湾国内でのお茶の消費の半分は輸入に頼っていますが、それでもお茶の文化は続いています。 学校から寮に帰るまでに5件もお茶屋さんがあるほど、お茶の文化は根強いものです。 特にタピオカミルクティーは人気で安くて美味しいものが多く、お店によって味が少しずつ違うので飲み比べるのも楽しいです。 このお店は寮から徒歩3分位の所にあり、いつも人気で行列ができています。 陳三県 学祭の佐山ゼミの出し物の候補でタピオカが挙がっていたので少し取り上げてみました、が、 実は、個人的にはタピオカミルクティーよりも蜂蜜緑茶にはまっています(笑)。 最近、緑茶は脂肪を分解する働きがあると科学的にも証明されたそうです。 台湾は肥満が多いですが、緑茶を飲むことでバランスをとっている人も多いかもしれません。

ここまで外食文化が健康に影響していると書きましたが、もう一つ気づいたことがあります。 それは、寮に住む大学生が多いということ。 日本の大学生は遠くても実家から通う場合が多いと思いますが、 台湾の学生は電車で1時間位の距離でも寮に住むことが多いです。 寮費が安く、設備や数が整っており、勉強に集中できるからなどの理由も考えられますが、 小さい頃から家族で食卓を囲む文化がないというのが心理的な部分で大きいのだと思います。 例えば、私は三田で一人暮らしをしていましたが、やはり実家の料理や家族団らんの食卓が恋しく思いましたが、 こちらではそういった一人で暮らす際の寂しさが少ないのかなと思います。 あくまでもこれは私の憶測ですが、食文化が人々の暮らし方や考え方までに深く影響しているのではないかと感じました。 他にも色んな国や地域の食文化を調べてみるのも面白いなと思いました♪

再見!